感性情報処理 自由レポート
今日の発表スライドリンクです(見なおしたい人はどうぞ)
身の回りにある感性情報技術
これまでに発表されている感性情報処理技術
候補
身の回りにある感性情報技術
東京に行った際、触ったので..
時間なかったらこれ
内容
論文など、あまり情報がないので
機能などから分解して思考する
課題
あまり思いつかない
未来の方向性と決定govanance
アップデート
これまでに発表されている感性情報処理技術
学会
2020 isase の学会論文
よさげ
スイッチの音 周辺に決定
感情、音響系?
学部生 安藤 舞 さんの研究みたい?
TODO
内容理解
本論読み
関連論文突っ込まれそうな所、読み
こっちでも良い
感性感つよめ
調査した研究
何ができるか
実験結果
次研究者がしようとしてること
研究によって進められる所
同様の実験方法で、
不十分な点
調査量
人数、ボタンの種類
別視点
視覚と触覚
視覚と音
もっと発展すると、どのような未来になるか
UIにおける操作音
スイッチ音、スイッチのハプティクスのデザインのための調査が行いやすい
物理スイッチ
物理スイッチにおけるデザインには制限がある
仮想空間におけるスイッチの思考
スライド作成
10分配分
タイトル 15 s
テーマについて少し補足 30s
選んだ背景、面白さ
内容:
国際学会の論文で興味持った
人の受け取り方によって、操作音に対する感情が変わる
絵入れる
意図:アイスブレイクと興味
目次 15s
発表の流れの把握
今回の論文のについて 3.5~4
背景 1
仮定
UI(スイッチ)操作者にとって、操作音(フィードバック)は操作の完了を確認するためには快適
しかし、受動的な聴取者にとっては必ずしも快適とは言えない。
例
電車内で他の乗客がキーボードを打つ音がうるさいと感じるのは、受動的な聴取者の態度
実験方法 2.5
15個のスイッチを用いて音響心理実験
? 具体的には?
26個の形容詞対を用いて、各スイッチ音の音質を意味差分(SD)法で評価
? どんな形容詞?
? どんなSD法?
授業でやったSD法
81名の被験者が操作者、能動的聴取者、受動的聴取者のいずれかの役割として参加
3種の説明必要
絵用意
結果を因子分析で分析し、活動性(明るさ)、評価(美的状態)、効力(音量)の3因子を抽出
授業でやった因子分析
? どんな感じなの?
結果 1
1.触覚情報の効果は、使用するスイッチによって異なるように見える。
? つまり?
2.受動的な聴取態度では、音に対する評価が「能動的ではない」「不快感がある」「雑音が多い」という否定的な評価になる。
? つまり?
何ができるか 1.5
結果から
受動的聴取者にとって、不快な事実
UI設計における考慮が必要
方法から
スイッチにおける触覚と音に対する、操作者、能動的聴取者、受動的聴取者の具体的な調査方法
他のUIとかでも使えそう
音と触覚を用いて
視覚と触覚とかも?
受動的聴取者でも不快でない音調査
不十分な点 1.5
音の実験だが、音情報が載ってない
どんな音かわからない
視覚とのコンビネーションについて言及すくない
能動的ではないと、視覚情報は入らない
が、貧乏ゆすりみたいな視覚にうっすら入って不快なもの
これが受動的聴取者なのでは、ちらっと見える?
隣の人のペンのカチカチ
実際のUIのフィードバックは視覚的に得られる事多い
参考論文で触れていないので、ないのか?
査読ありだし
もっと発展すると、どのような未来になるか 1.5
仮想空間における、UIの操作音
現在の仮想空間
仮想空間において他者のUI操作は聞こえない、見えない現状
突っ立てるのとかわらない
では、操作情報を示す方法はないか?↓
未来
実験結果から、
他者のUI操作音を
受動的に受け取ると不快な感じになる
能動的だと不快でない音もあるはず
イメージ
空間におけるUI操作
キーボード
voicechatが嫌でキーボードで打つ人も多い
アーケードゲーム
ショベルカー的なコントローラー
注視 or no で 音のコントロール
視線情報取れる
音もコントロール可能
1分あまり
10分で話す練習
Ratency,時間差あり
そもそも、UIの操作見えない
音はどうか?
相手が止まってるように見える
↑これらって、見た目では?
物理的フィードバックは種類が少ない
見た目との差異は?
hr.icon
以下、使わなかった
その他思考
学習したことの体系的分解をし面白い物を取るのが良い
時間あれば
いいねといった評価システム
変遷
体系化
これらは、HCIの範囲だから違う気がする
具体的な人間の感情結果がないとNG
ドキュメントはあるが、証拠、ソースが少ない
その他
これらは、HCIの範囲だから違う気がする
具体的な人間の感情結果がないとNG
hr.icon
レポートで書いたもの
特に興味がある分野は、人間自身の感性研究よりは、実際の課題解決ができる分野を調査したいと考えている。今回のオンデマンド動画で紹介された範囲でいうと、ある人間の感性的情報の計測を可能にし、収集、計測できる情報が増やすような入力情報を広げる分野、技術革新によって出力できる情報が増えたことで、人間の認知を変えてサービス体験を変えるような分野、人間におけるよりよいUIを追求する分野に興味がある。